- 「信用創造」について聞いたことがあるけどよく分からない
- 「信用創造」について調べてるけど理解できていない
このような方が多いのではないのでしょうか?
今回は「信用創造」を図など用いて分かりやすく解説します。
信用創造とは
貸付金はいつか返ってくるお金なので、貸したお金だとしても銀行側のお金と考えてください。
信用創造の例
ミケさん
(他に現金を引き出すお客さんのために預金の10%の100万円を銀行に残して、900万円を貸付に回そっと)
銀行員
銀行は預金から現金を引き出すお客さんに備えるために、預金の何%かを準備預金として手元に残します。また、準備預金に回さずに余ったお金を貸付に回します。
白くまさん
銀行員
よし、白くまさんの500万円の10%の50万円を準備預金として手元に残して、450万円を貸し付けようか
銀行員
貸すことができるお金が950万円になり、準備預金が合わせて150万円になりました。
ブルさん
銀行員
銀行員
このように準備預金を除いた額が、貸付金になります。
貸付を繰り返すことにより、最初の預金の数倍の貸付が行われます。
これを「信用創造」と言いますが、言葉の通り信用なしでは成立しません。
では銀行に信用がある場合と信用がない場合でどのように変わるのでしょうか?
銀行に信用がある場合
ミケさん
これを信用創造と言います。
銀行に信用がない場合
ミケさん
銀行員
白くまさん
といったように大変なことが起きます。銀行は信用の元に成り立っているのです。
信用創造は日本銀行には無い機能
信用創造でお金を増やせることは上で解説しました。
お金の増やし方は2通りあります。
1:日本銀行の発券銀行という役割
日本銀行が発行している「日本銀行券(日銀券)」
みなさんが持っているお札にも日本銀行券と書かれているはずです。
紙幣を管理して、流通量を調節しています。
日本銀行には発券銀行と呼ばれる紙幣を管理する役割があります。紙幣の増減により流通量や景気を調節しています。
信用創造という役割は持っておらず、準備預金の率は日本銀行が定め、準備預金を預かります。
民間銀行による信用創造
銀行がお金の貸付を繰り返すことにより、銀行にあるお金の何倍もの預金通貨を発行することができる現象
上でも説明したが、理解を定着させるために改めて例を挙げます。
この時点でA銀行のお金が1000万円が1900万円に増えました
これが、信用創造の仕組みの本質です。
初めて知った方は、詐欺だと思う方もいるかもしれません。
しかし、信用がなければ成り立たないのです。