私たちが普段使っているお金には3つの役割があります。
社会の授業で習った方もいると思います。
今回はお金にある3つの役割について学んでいきましょう。
お金の3つの役割
- 交換(決済)の手段
- モノの価値の尺度
- 価値を貯める手段
1.交換(決済)の手段
お金の始まりは物々交換に使用するモノでした。
お金の始まりとは?【物々交換と物品貨幣】
現代では、モノやサービスを買うためにお金を使用していますよね。
つまり、買うとは、交換のことです。
2.モノの価値の尺度
お金のおかげで、モノの価値を数値化できます。
例えば、掃除機があるとします。
掃除機の価値って何で決まると思いますか?
掃除機の価値を決めているのはお金です。
お金のおかげで、掃除機は何円くらいの価値があるか数値化されるので、高いのか安いのか分かるようになっています。
そこに、「機能が良い・・」「デザインが良い・・」などをプラスして、ダイソンやPanasonicなどは電気屋の掃除機コーナーで差別化しているのです。
3.価値を貯める手段
昔は物々交換をしており、肉や魚などを交換のために使っていました。
肉や魚はすぐに傷んでしまい、お金としての価値はすぐに失ってしまいます。
誰もが必要とする物品貨幣として使用していた米や布も、すぐに傷んでしまい、お金としての価値はすぐに失ってしまいます。
現代のお金は、丈夫ですぐに傷んだりしませんし、持ち歩かない分は銀行などで保存できるので、お金としての価値を高めていくことができます。
節約してお金を貯めたり、株やFXなどでお金を増やしたりなど、価値の貯める方法は人それぞれですが、お金があるおかげで貯金などして価値を貯めていくことができます。
ただ、お金は信用で成り立っており、信用がなくなると価値がなくなります。
物々交換の時代を思い出してください。
信用がないモノは誰も欲しがらないし、お金としての価値はありませんよね。
昔から、お金は”信用”で成り立っているのです。
現代のお金のメリット
物々交換から始まり物品貨幣や金本位制度を経て現在の円にはメリットが多いです。
昔 持ち運びが不便
今 持ち運びが簡単
- 紙幣は軽い
- 銀行を利用すれば必要な時だけ必要なお金だけ持ち運べば良い
- キャッシュレス決済ででお金を持ち歩かなくていい
昔 細かく分けられない
今 細かく分けられる
- 割り勘が可能に
- お釣りなども出るようになった
というメリットが挙げられます。