希望小売価格とは
意味
メーカーが小売店に対して「この商品はこれくらいの価格を想定して販売してほしい」というメーカーが小売店に提示する希望価格のことです定価と希望小売価格の違い
「希望小売価格」は小売店が場合によっては値下げや値上げをできますが、
「定価」は値下げも値上げもしてはいけません。
一昔前は、商品をメーカーが決定した販売価格である「定価」で販売されていました。
定価に対して小売店は、値上げも値下げもしてはいけません。
しかし、小売店側は、地域によって流通コストも異なれば、売上にも差が生まれます。
メーカーに設定された定価でしか商品を販売できないので、売れない場合は、赤字になります。
これが、独占禁止法違反とされたことから、メーカーは「この商品はこれくらいの価格を想定して販売してほしい」ということを意味する、希望小売価格を提示するようになりました。希望小売価格には、定価のような強制力はありません。
希望小売価格のメリットとデメリット
希望小売価格のメリット
定価とは異なり、値下げ値上げを自由に小売店がすることができるので、売れない在庫は、値下げをして販売すれば在庫を抱える必要がなくなる。
希望小売価格のデメリット
割引により、希望小売価格と実際の販売価格が全然異なると、消費者に、「〇〇メーカーの商品は安く売られている」という間違った認識を起こし、メーカーのブランドイメージに傷をつける恐れがあります。