ニュースや社会の授業で「円高」「円安」について聞いたことがあると思います。
「円高の時、海外旅行に行くとモノを安く買うことができるよ〜」なんて聞いたことがありませんか?
でもそれはなぜでしょうか?「円高」「円安」がどのような仕組みで成り立つか知ることにより、お金の使い方が上手になるはずです。
今回は、「円高」「円安」で何が起きるのか、また「ドル高」「ドル安」についても見ていきましょう!
目次
円高とは
円高とは、円の価値が高いこと。
と覚えましょう。
円の価値が高い(円高)から、ドルを円に換えたい人がたくさんいる。
円がたくさん買われるため、円の価値が高くなる。
例えば、
通常時、1ドルのみかんを100円で買えたとする。
円の価値が高い(円高)になると、1ドルのみかんがたった90円で買える。
これは、円の価値が高いからこそ起こります。
なので、海外旅行に行く方は円高の時に行くと良いです。
円安とは
円安とは、円の価値が低いこと。
と覚えましょう。
・円の価値が低い(円安)から、円をドルに換えたい人がたくさんいる。
円がたくさん売られることにより、円の価値が低くなる。
例えば、
通常時、1ドルのみかんを100円で買えたとする。
円の価値が低い(円安)になると、1ドルのみかんが110円もかかってしまう。
これは、円の価値が低いからこそ起こります。
円高の輸出・輸入によるメリットとデメリット
輸出・輸入の話が、よくニュースや社会の授業で触れられる部分ですね。
基本的に最初に記載した考え方で理解できますが、見ていきましょう。
通常時 1ドル=100円とする。
円高の場合 1ドル=90円とする
輸出市場(デメリット)
通常時、200円(1ドル=100円なので、2ドル)でおもちゃを輸出しているとする。
円高時は、200円(1ドル=90円なので、2ドル以上かかる)では、高くて輸出を受け入れてくれない。
輸入市場(メリット)
通常時、10ドル(1ドル=100円なので、1000円)でパンを輸入していたとする。
円高時、10ドル(1ドル=90円なので、900円)で安くパンを輸入できる
円安の輸出・輸入によるメリットとデメリット
通常時 1ドル=100円とする。
・円安の場合 1ドル=110円とする
輸出市場(メリット)
通常時、200円(1ドル=100円なので、2ドル)でおもちゃを輸出しているとする。
円安時は、200円(1ドル=110円なので、2ドル以下で買える)では、安いので輸出を受け入れてくれる。
輸入市場(デメリット)
通常時、10ドル(1ドル=100円なので、1000円)でパンを輸入していたとする。
円安時、10ドル(1ドル=110円なので、1100円)で高くパンを輸入することになる。
ドル高・ドル安とは
「ドル高」「ドル安」という言葉もよく耳にしますよね。
円高・円安と考え方が同じです。円高・円安の逆と捉えてしまって構いません。
ドル高とは
ドル高とは、ドルの価値が高いこと。
と覚えましょう。
・ドルの価値が高い(ドル高)から、円をドルに換えたい人がたくさんいる。
ドルがたくさん買われるため、ドルの価値が高くなる。
例えば、
通常時、100円のみかんを1ドルで買えたとする。
ドルの価値が高い(ドル高)になると、1ドルのみかんが1ドルかからずに買える。
これは、ドルの価値が高いからこそ起こります。
ドル安とは
ドル安とは、ドルの価値が低いこと。
と覚えましょう。
・ドルの価値が低い(ドル安)から、ドルを円に換えたい人がたくさんいる。
ドルがたくさん売られることにより、ドルの価値が低くなる。
例えば、
通常時、100円のみかんを1ドルで買えたとする。
ドルの価値が低い(ドル安)になると、1ドルのみかんが1ドル以上かかってしまう。
これは、ドルの価値が低いからこそ起こります。
なので、海外旅行に行く方はドル安の時に行くとよいです。