目次
ふるさと納税の馬刺し(馬肉)おすすめランキング
ふるさと納税の返礼品におすすめの馬刺し(馬肉)ランキングです。下に各順位の詳細がありますので、ご覧くださいませ。
順位 | 返礼品名 | 寄付金額 | 自治体名 |
![]() | 熊本名物の馬刺し(上赤身)しょうゆ付き | 10,000円 | 熊本県あさぎり町 |
![]() | 地元福岡産 馬刺身セット | 10,000円 | 福岡県大刀洗町 |
![]() | 希少な熊本県産 厳選上馬刺しセット | 15,000円 | 熊本県水俣市 |
4位 | 甲斐の国発 国産赤身馬刺し | 10,000円 | 山梨県富士吉田市 |
5位 | 【桜屋】馬刺し6種 | 15,000円 | 熊本県宇城市 |
6位 | 極上馬刺し | 30,000円 | 熊本県宇城市 |
還元率・コスパの定義
ふるさと納税は寄付をして返礼品をもらい、税金を控除して節税対策を図るものと言われてますが、寄付金額に対して返礼品の還元率やコスパが悪いと損した気持ちになりますよね。
マネナレでは、返礼品の市場価格を調べ、還元率を求めています。一般的には、30%の還元率が目安と言われています。
ふるさと納税の馬刺し(馬肉)おすすめランキングで使用されている還元率は以下の計算方法で求められます。
ふるさと納税の馬刺し(馬肉)おすすめランキング見る上で、還元率やコスパも気にして見ると良いでしょう。
※市場価格が確認できない場合、還元率欄に「ー」と記載しています。ふるさと納税の返礼品用に特別に提供してくださっているので希少価値は高いと言えるでしょう。
1位 熊本名物の馬刺し(上赤身)しょうゆ付き
※写真はイメージです。
熊本県あさぎり町がふるさと納税の返礼品として提供してくださる馬刺し(上赤身)です。あっさりしており、とても柔らかくて甘味があり、霜降り肉よりも食べやすい部位です。刺身だけでなく、厚切りをステーキにしたり、薄切りでお鍋に入れたり、お寿司にもおすすめです。大手ふるさと納税サイト「さとふる」で週間人気ランキングにもランクインした馬刺し(上赤身)をぜひご賞味ください。
寄付金額 | 10,000円 |
内容量 | 計500g |
還元率 | 約50% |
自治体名 | 熊本県あさぎり町 |
2位 地元福岡産 馬刺身セット
※写真はイメージです。
福岡県大刀洗町がふるさと納税の返礼品として提供してくださる馬刺身セットです。大手ふるさと納税サイト「さとふる」で週間人気ランキングにもランクインした馬刺身セットをぜひご賞味ください。
寄付金額 | 10,000円 |
内容量 | 450g |
還元率 | 74% |
自治体名 | 福岡県大刀洗町 |
3位 希少な完全熊本県産 厳選上馬刺しセット
※写真はイメージです。
熊本県水俣市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる厳選上馬刺しセットです。栄養価が高く健康食材で甘みが強く臭みのない馬肉は、贈り物にも大変喜ばれる一品です。
寄付金額 | 15,000円 |
内容量 | 約450g |
還元率 | ー |
自治体名 | 熊本県水俣市 |
4位 甲斐の国発 国産赤身馬刺し
※写真はイメージです。
山梨県富士吉田市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる国産赤身馬刺しです。カルパッチョにしても美味しいです。
寄付金額 | 10,000円 |
内容量 | 200g |
還元率 | 約30% |
自治体名 | 山梨県富士吉田市 |
5位 【桜屋】馬刺し6種
※写真はイメージです。
熊本県宇城市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる馬刺し6種です。赤身、タテガミ、ハツ馬刺し、、サガリ馬刺し、フタエゴ、馬刺しユッケが入ってます。
寄付金額 | 15,000円 |
内容量 | 420g |
還元率 | 約65% |
自治体名 | 熊本県宇城市 |
6位 極上馬刺し 醤油付
※写真はイメージです。
熊本県宇城市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる極上馬刺しです。数ある馬刺しの部位の中で、一番評価が高く霜降りがきめ細やかな「ボタン身」という部位だけを使用されています。
寄付金額 | 30,000円 |
内容量 | 200g |
還元率 | 約30% |
自治体名 | 熊本県宇城市 |
ふるさと納税で選ぶ【馬刺し(馬肉)の基礎知識】
九州料理の定番「馬刺し」をふるさと納税で選ぼうと思っているが、種類が多すぎてどれを頼めばいいか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
- ロース
ロースは背中のお尻側の筋肉にあたる部位。筋肉質なので、脂身が少なくさっぱりとした味わいです。霜降りになることも多くあり、生でも炙っても味を堪能することができます。 - クラシタ
クラシタは肩甲骨周りにあたる部位。脂身と赤身のバランスが良いため、肉質が柔らかい部分と堅い部分が混じっており、素晴らしい歯ごたえが楽しめます。 - ふたえご
お腹まわりにあたる部位です。脂身と赤身が分かれており見た目も美しく、生で食べると、歯ごたえが楽しい馬肉です。 - たてがみ
首すじに生えているたてがみにあたる部位です。柔らかい食感と、口の中でとろける脂にはまる方が多いです。 - ネック
首周りにあたる部位です。ユッケなど歯ごたえを楽しめる料理に最適です。 - ブリスケ
前脚の付け根にあたる部位です。この部位には霜降りがあり、見た目がとても良いです。 - イチボ
お尻のお肉を「イチボ」と言います。食感は硬めで噛みごたえがあります。
霜降りが出やすいのですが見た目よりさっぱりした感じです。 - モツ
腸・胃袋・ハツ(心臓)・レバーにあたる部位です。ぷりぷりした食感がレバーが苦手な人でも食べられるかもしれません。
赤身は肉本来の味がしっかりしており旨味が濃いのが特徴です。
霜降りは脂の甘みが強く、深いのが特徴です。
是非、ふるさと納税の機会を使って食べ比べて見てください!
ふるさと納税で馬刺し(馬肉)を選ぶ前に確認事項
ふるさと納税で馬刺し(馬肉)を返礼品で選ぶ前に確認しておくと良い事をまとめました。

ふるさと納税のメリット
- 実質負担額2,000円で豪華な特産品をもらうことができる
- 寄付金額を自分で設定できる
- 所得税が還付され、住民税が控除される
- 自分で寄付したい地方自治体を選ぶことができる
- 被災地の復興やインフラの整備、環境の整備といった寄付金の使用目的を自分で選ぶことができる
ふるさと納税のデメリット
ふるさと納税にはほぼデメリットがありませんが、敢えてあげるなら以下になります。しかし、下で解説しますが、上限金額の把握は簡単に行うことができますので、ぜひしておきましょう。
- ふるさと納税以外の控除がある人は、控除対象になる上限金額がいくらなのか分かりにくい
- 自己負担額2,000円はかかる
ふるさと納税で失敗しないために
①税金控除上限額を把握しよう
まず自分の納税可能額を調べ、税金が控除される上限金額を把握しましょう。控除される上限金額は下記リンクよりご確認ください。
参考 ふるさと納税控除上限額シミュレーションさとふる②寄付日に注意する
ふるさと納税で寄付した翌年に控除を受けたい場合には、しっかり年内(12月31日)に寄付しましょう。
③ふるさと納税ワンストップ特例申請書を提出 もしくは 確定申告する
寄付した後に「ふるさと納税ワンストップ特例申請書」もしくは「確定申告」をしなければ、税金の控除を受けられません。しっかり手続きをしましょう。※手続き自体かなり簡単です。そのため、もしわからない方がいらっしゃったら返礼品を頼んだ後に、頼んだサイトに手続き方法が載っていますのでそちらをご確認お願い致します。