目次
ふるさと納税の牛タンおすすめランキング
ふるさと納税の返礼品におすすめの牛タンランキングです。下に各順位の詳細がありますので、ご覧くださいませ。
順位 | 返礼品名 | 寄付金額 | 自治体名 |
![]() | はらからの逸品 牛たん | 10,000円 | 宮城県柴田町 |
![]() | 特上牛タン | 30,000円 | 宮城県柴田町 |
![]() | 味の牛たん喜助 まろやか牛タン詰合せ しお味・みそ味 | 20,000 円 | 宮城県富谷市 |
4位 | かのん精肉舗の厚切り牛タン | 10,000円 | 宮城県大郷町 |
5位 | 牛タンスライス(贅沢に丸ごとどーんと約1本分) | 17,000円 | 秋田県秋田市 |
6位 | 仙台牛タン(塩味)家庭用 | 10,000 円 | 宮城県蔵王町 |
7位 | 仙台名物牛たん(塩コショウ味) | 7,000円 | 宮城県利府町 |
8位 | 柔らかくてジューシー!黒毛和牛厚切り牛たん | 24,000円 | 鹿児島県垂水市 |
還元率・コスパの定義
ふるさと納税は寄付をして返礼品をもらい、税金を控除して節税対策を図るものと言われてますが、寄付金額に対して返礼品の還元率やコスパが悪いと損した気持ちになりますよね。
マネナレでは、返礼品の市場価格を調べ、還元率を求めています。一般的には、30%の還元率が目安と言われています。
ふるさと納税の牛タンおすすめランキングで使用されている還元率は以下の計算方法で求められます。
ふるさと納税の牛タンおすすめランキング見る上で、還元率やコスパも気にして見ると良いでしょう。
※市場価格が確認できない場合、還元率欄に「ー」と記載しています。ふるさと納税の返礼品用に特別に提供してくださっているので希少価値は高いと言えるでしょう。
1位 はらからの逸品 牛たん
※写真はイメージです。
宮城県柴田町がふるさと納税の返礼品として提供してくださる牛たんです。美味しさを引き出すために厚みくスライスされた厚切り牛タンです。肉質は柔らかく、弾力性のある食べ応え抜群の厚さで、口の中にはじゅわっと肉汁や脂が溢れ出します。通常の牛タンだけでなく、「仔牛」を使用した高級牛タンも同封されています。筆者自身も毎年頼んでいます。
寄付金額 | 10,000円 |
内容量 | 300g |
還元率 | 約45% |
自治体名 | 宮城県柴田町 |
2位 特上牛タン
※写真はイメージです。
宮城県柴田町がふるさと納税の返礼品として提供してくださる特上牛タンです。厳選した牛タンの中でわずかしか取れない上質な部位を、熟練の職人が味付け・熟成・スライス・目入れ、この全ての工程を一枚一枚丁寧に手作業で仕上げた最高級品です。
寄付金額 | 30,000円 |
内容量 | 320g×2 計640g |
還元率 | 約45% |
自治体名 | 宮城県柴田町 |
3位 味の牛たん喜助 まろやか牛タン詰合せ しお味・みそ味
※写真はイメージです。
宮城県富谷市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる、まろやか牛タン詰合せ しお味・みそ味です。牛タン1本から1枚か2枚しかとれない、たん元の柔らかく希少な部位だけを用いた牛たんの逸品です。
タン元は希少部位であるため、最高級のタンと言われています。ふるさと納税で牛タンを選ぶならタン元が狙い目です。
寄付金額 | 20,000 円 |
内容量 | しお味・みそ味 各180g |
還元率 | 約32% |
自治体名 | 宮城県富谷市 |
4位 かのん精肉舗の厚切り牛タン
※写真はイメージです。
宮城県大郷町がふるさと納税の返礼品として提供してくださる、かのん精肉舗の厚切り牛タンです。塩コショウ、白・赤ワインやハーブ等、お好みの味付けでお召し上がりください。
市場にあまり出回っていないので、還元率が不明と表記させていただきました。それだけ希少価値が高い品と言えるでしょう。
寄付金額 | 10,000円 |
内容量 | 600g |
還元率 | ー |
自治体名 | 宮城県大郷町 |
5位 牛タンスライス(贅沢に丸ごとどーんと約1本分)
※写真はイメージです。
秋田県秋田市が提供してくださる牛タンスライスです。アメリカ産の牛タンを処理し、タン先の硬い部分を除いた約1本分をスライスされています。一本分まるごとあるので、バーベキューなどで使えます。使わない分は冷凍しておくと良いでしょう。
寄付金額 | 17,000円 |
内容量 | 約1kg |
還元率 | 約45% |
自治体名 | 秋田県秋田市 |
6位 仙台牛タン(塩味)家庭用
※写真はイメージです。
宮城県蔵王町がふるさと納税の返礼品として提供してくださる仙台牛タン(塩味)です。分厚い皮をとり除きおいしい部分だけを使用した切落し牛タンです。赤タンと呼ばれる牛タンの先端部をメインに使用した切落し部位を使用し、旨みを引き出す長年愛された伝統の技で仕込んだ自慢の塩味に仕上がってます。
市場にあまり出回っていないので、還元率が不明と表記させていただきました。それだけ希少価値が高い品と言えるでしょう。
寄付金額 | 10,000 円 |
内容量 | 1.2kg |
還元率 | ー |
自治体名 | 宮城県蔵王町 |
7位 仙台名物牛たん(塩コショウ味)
※写真はイメージです。
宮城県利府町がふるさと納税の返礼品として提供してくださる仙台名物牛たん(塩コショウ味)です。塩とコショウで味付けをした、昔ながらのシンプルな牛たんです。
寄付金額 | 7,000円 |
内容量 | 計400g |
還元率 | ー |
自治体名 | 宮城県利府町 |
8位 柔らかくてジューシー!黒毛和牛厚切り牛タン
※写真はイメージです。
鹿児島県垂水市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる黒毛和牛厚切り牛タンです。極厚だけど柔らかくてジューシーな牛タンです。
寄付金額 | 24,000円 |
内容量 | 120g×2 |
還元率 | ー |
自治体名 | 鹿児島県垂水市 |
ふるさと納税で選ぶ【牛タンの基礎知識】
牛タンは焼肉屋で最も注文されている牛肉の部位であると言われています。牛タンは、様々な食べ方を楽しめます。例えば、両面をじっくり焼いて食べる方もいれば、片面のみしか焼かずに食べる方もいます。
この記事を見ている方の中にも、牛タンが大好物の方もいるのではないでしょうか?この章では、ふるさと納税で牛タンを選び、牛タンをより楽しむためにも基礎知識を解説します。
- タン先
タン先は舌の最も先の部位です。肉質が硬いので、焼肉屋であまり扱っていません。
タン先は、ハンバーグにするととても美味しいです。
- タン中
タン中は舌の中央部分にあたる部位です。タン先に比べると肉質は柔らかいので、焼肉屋では主にタン中を扱っています。肉汁と柔らかさに加えて、風味も良いため、焼くととても美味しいです。
- タン元
タン元は舌の中でも、喉に近い根元の部位です。焼肉屋では、上タンとして扱われます。肉質が柔らかいことから、牛タンのトロと呼ばれています。希少部位であるため、最高級のタンと言われています。ふるさと納税で牛タンを選ぶならタン元が狙い目です。
- タン下
タン下は舌の下部にあたる部位です。筋の部分であるため、牛タンの中で最も肉質が硬い部位です。焼肉屋では扱われませんが、牛タンハンバーグなど仙台で食べられる機会が多い部位です。
- 薄切りタン
薄切りタンは焼肉屋で最も注文されている牛タンの部位であると言われています。しかし、食べ方は人によって異なります。薄切りタンを美味しく食べるには、高温度で焼きましょう。焼肉屋なら網の中で最も高温度の真ん中。自宅なら、強火で焼きましょう。片面が反り始めたらひっくり返し、両面に綺麗な茶色の焼き色が付いたら食べ頃です。 - 厚切りタン
厚切りタンは切れ目が入っています。最初に、切れ目を下側にして、焼きます。あまり高温度で焼くと、焼き上がりにムラが出来やすくなってしまいます。表面に軽い焼き色をついたら食べ頃です。 - タン元
タン元は、薄切りタンと同じように焼きましょう。タン元は薄切りタンよりも筋が多いため、強火にかけるとすぐに反ってしまうので注意です。タン元を焼く時はしっかり押さえ、焼き目をつけながら焼くと上手に出来上がります。
牛タンは牛1頭(500kg)から、1kg~2kgしか取ることができない希少部位です。
ふるさと納税で牛タンを選ぶ前に確認事項
ふるさと納税で牛タンを返礼品で選ぶ前に確認しておくと良いことをまとめました。

ふるさと納税のメリット
- 実質負担額2,000円で豪華な特産品をもらうことができる
- 寄付金額を自分で設定できる
- 所得税が還付され、住民税が控除される
- 自分で寄付したい地方自治体を選ぶことができる
- 被災地の復興やインフラの整備、環境の整備といった寄付金の使用目的を自分で選ぶことができる
ふるさと納税のデメリット
ふるさと納税にはほぼデメリットがありませんが、敢えてあげるなら以下になります。しかし、下で解説しますが、上限金額の把握は簡単に行うことができますので、ぜひしておきましょう。
- ふるさと納税以外の控除がある人は、控除対象になる上限金額がいくらなのか分かりにくい
- 自己負担額2,000円はかかる
ふるさと納税で失敗しないために
①税金控除上限額を把握しよう
まず自分の納税可能額を調べ、税金が控除される上限金額を把握しましょう。控除される上限金額は下記リンクよりご確認ください。
参考 ふるさと納税控除上限額シミュレーションさとふる②寄付日に注意する
ふるさと納税で寄付した翌年に控除を受けたい場合には、しっかり年内(12月31日)に寄付しましょう。
③ふるさと納税ワンストップ特例申請書を提出 もしくは 確定申告する
寄付した後に「ふるさと納税ワンストップ特例申請書」もしくは「確定申告」をしなければ、税金の控除を受けられません。しっかり手続きをしましょう。※手続き自体かなり簡単です。そのため、もしわからない方がいらっしゃったら返礼品を頼んだ後に、頼んだサイトに手続き方法が載っていますのでそちらをご確認お願い致します。