目次
ふるさと納税の日本酒おすすめランキング
ふるさと納税の返礼品におすすめの日本酒ランキングです。下に各順位の詳細がありますので、ご覧くださいませ。
順位 | 返礼品名 | 寄付金額 | 自治体名 |
![]() | 八海山 純米吟醸1.8L&吟醸 | 30,000円 | 新潟県南魚沼市 |
![]() | 山形県庄内町 日本酒6本セット | 53,000円 | 山形県庄内町 |
![]() | 純米大吟醸 褒紋東長 | 15,000円 | 佐賀県嬉野市 |
4位 | 白鷹 こだわりの味セット | 20,000円 | 兵庫県西宮市 |
5位 | 横手の美酒セット | 12,000円 | 秋田県横手市 |
6位 | 天の戸・まんさくの花純米大吟醸呑みくらべセット | 18,000円 | 秋田県横手市 |
7位 | 日本酒 大吟醸 二十代目仁兵衛、本醸造 大野雪美人、大吟醸原酒 薫、純米酒 純 飲み比べセット | 130,000円 | 福井県大野市 |
8位 | 日本酒 大江錦本醸造1升 | 10,000 円 | 山形県大江町 |
還元率・コスパの定義
ふるさと納税は寄付をして返礼品をもらい、税金を控除して節税対策を図るものと言われてますが、寄付金額に対して返礼品の還元率やコスパが悪いと損した気持ちになりますよね。
マネナレでは、返礼品の市場価格を調べ、還元率を求めています。一般的には、30%の還元率が目安と言われています。
ふるさと納税の日本酒おすすめランキングで使用されている還元率は以下の計算方法で求められます。
ふるさと納税の日本酒おすすめランキング見る上で、還元率やコスパも気にして見ると良いでしょう。
※市場価格が確認できない場合、還元率欄に「ー」と記載しています。ふるさと納税の返礼品用に特別に提供してくださっているので希少価値は高いと言えるでしょう。
1位 八海山 純米吟醸1.8L&吟醸
※写真はイメージです。
新潟県南魚沼市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる八海山 純米吟醸1.8L&吟醸です。おすすめ第一位に選ばせていただきました。「八海山」の中でも本当に生産量が少ない希少価値が高い純米系です。新潟(豪雪地帯)の清涼水と米所ならではの高品質な原料米が使用されています。大人気なのでお早めにどうぞ。
寄付金額 | 30,000円 |
内容量 | 日本酒「八海山」純米吟醸1.8L×1本 日本酒「八海山」吟醸1.8L×1本 |
還元率 | 約27% |
自治体名 | 新潟県南魚沼市 |
2位 山形県庄内町 日本酒6本セット
※写真はイメージです。
山形県庄内町がふるさと納税の返礼品として提供してくださる日本酒6本セットです。お米で有名な山形県の中でも庄内町の酒造から厳選された人気の銘柄がセレクトされています。おすすめ理由は還元率がかなり高い点です。
日本酒を選んで、税金が控除されるって最高ですね。
寄付金額 | 53,000円 |
内容量 | 庄内町の酒蔵から人気の銘柄吟醸、大吟醸を厳選。 720ml 6本セット |
還元率 | 約50% |
自治体名 | 山形県庄内町 |
3位 純米大吟醸 褒紋東長
※写真はイメージです。
佐賀県嬉野市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる純米大吟醸 褒紋東長 です。山田錦を48%まで磨枯れていると言われています。純米大吟醸酒です。キレがある味が特長です。
寄付金額 | 15,000円 |
内容量 | 1.8L |
還元率 | 約32% |
自治体名 | 佐賀県嬉野市 |
4位 白鷹 こだわりの味セット
※写真はイメージです。
兵庫県西宮市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる白鷹 こだわりの味セットです。伊勢神宮に献上されるお酒としても知られています。奥深い味が好きな方におすすめです。
寄付金額 | 20,000円 |
内容量 | 720ml×3本 |
還元率 | 約27% |
自治体名 | 兵庫県西宮市 |
5位 横手の美酒セット
※写真はイメージです。
秋田県横手市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる横手の美酒セットです。お酒で有名な秋田県の日本酒をぜひ試しに飲んでみてはいかがでしょうか。
寄付金額 | 12,000円 |
内容量 | 1.8L×2本 |
還元率 | 約50% |
自治体名 | 秋田県横手市 |
6位 天の戸・まんさくの花純米大吟醸呑みくらべセット
※写真はイメージです。
秋田県横手市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる天の戸・まんさくの花純米大吟醸呑みくらべセットです。すっきりと喉を通っていき、フルーティで飲みやすい、まるで上質な白ワインのような味わいです。
寄付金額 | 18,000円 |
内容量 | 天の戸純米大吟醸45 720ml まんさくの花純米大吟醸 720ml |
還元率 | 約33% |
自治体名 | 秋田県横手市 |
7位 日本酒 大吟醸 二十代目仁兵衛、本醸造 大野雪美人、大吟醸原酒 薫、純米酒 純 飲み比べセット
※写真はイメージです。
福井県大野市がふるさと納税の返礼品として提供してくださる日本酒 大吟醸 二十代目仁兵衛、本醸造 大野雪美人、大吟醸原酒 薫、純米酒 純 飲み比べセットです。大吟醸酒原酒、純米酒、本吟醸の旨味や華やかな香りやキレのある味わいをまとめて味わうことができます。贈り物としてもぴったりです。必ず喜ばれる品です。
寄付金額 | 130,000円 |
内容量 | 仁兵衛1.8L×2本 雪美人1.8L×1本 薫1.8L×2本 純1.8L×1本 |
還元率 | 約35% |
自治体名 | 福井県大野市 |
8位 日本酒 大江錦本醸造1升
※写真はイメージです。
山形県大江町がふるさと納税の返礼品として提供してくださる日本酒 大江錦本醸造1升です。ワインのようなフルーティな味わいが特長です。おおえブランドをお楽しみください。
寄付金額 | 10,000 円 |
内容量 | 日本酒 大江錦本醸造 1.8L×1本 |
還元率 | 約35% |
自治体名 | 山形県大江町 |
ふるさと納税で選ぶ【日本酒の基礎知識】
ふるさと納税の返礼品として日本酒は選ばれることが多い人気の品です。贈り物用、自分用に頼んでみてはいかがでしょうか。お酒を頼んで税金控除って最高ですよね!
- 米、水、麹を原料としたお酒
- アルコール度数15%前後
- お米の旨味を活かした独特な味わいが特長
- 銘柄によって味が大きく異なります。
(下に地域別銘柄一覧がありますのでご参考ください)
【日本酒の種類から選ぶ】
- ①純米酒
お米を磨いて旨味と風味を高めた純米酒は、磨き具合により「純米吟醸酒」や「純米大吟醸酒」に分類されます。 - ②本醸造酒
醸造アルコールが原料に含まれています。お米の磨き具合により「吟醸酒」や「大吟醸酒」に分類されます。
【日本酒の味で選ぶ】
「日本酒度」と呼ばれる数値で辛口か甘口かを確認できます。プラスが辛口で、マイナスが甘口を指しています。
- 辛口
キレのあるサッパリとした味わい - 甘口
濃厚でコクのある味わい
【日本酒の飲み方で選ぶ】
- 冷
キレを楽しみたい場合など - 熱燗
香りを楽しみたい場合など - 常温
シンプルに味わいたい場合など
【北海道地方】
- 北海道
国士無双、男山、北の誉
【東北地方】
- 青森県
田酒、豊盃、陸奥八仙 - 岩手県
あさ開、南部美人、浜千鳥 - 宮城県
浦霞、一ノ蔵、伯楽星 - 秋田県
新政、白瀑、高清水 - 山形県
十四代、出羽桜、くどき上手 - 福島県
飛露喜、大七、奥の松
【関東地方】
- 茨城県
郷乃誉、来福、菊盛 - 栃木県
鳳凰美田、仙禽、松の寿 - 群馬県
水芭蕉、群馬泉、谷川岳 - 埼玉県
神亀、ひこ孫、秩父錦 - 千葉県
五人娘、甲子正宗、梅一輪 - 東京都
澤乃井、丸眞正宗、多満自慢 - 神奈川県
いづみ橋、相模灘、蓬莱
【中部地方】
- 新潟県
久保田、八海山、〆張鶴 - 富山県
勝駒、幻の瀧、銀盤 - 石川県
天狗舞、菊姫、手取川 - 福井県
黒龍、梵、白岳仙 - 山梨県
春鶯囀、七賢、笹一 - 長野県
真澄、大信州、明鏡止水 - 岐阜県
三千盛、醴泉、小左衛門 - 静岡県
臥龍梅、磯自慢、開運 - 愛知県
醸し人九平次、蓬莱泉、義侠
【近畿地方】
- 三重県
三重錦、作、義左衛門 - 滋賀県
大治郎、不老泉、萩乃露 - 京都府
玉乃光、英勲、松竹梅 - 大阪府
秋鹿、呉春、天野酒 - 兵庫県
剣菱、龍力、富久錦 - 奈良県
風の森、八咫烏、春鹿 - 和歌山県
黒牛、紀土 KID、雑賀
【中国地方】
- 鳥取県
鷹勇、日置桜、千代むすび
- 島根県
王祿、李白、出雲富士
- 岡山県
酒一筋、御前酒、櫻室町
- 広島県
竹鶴、龍勢、雨後の月
- 山口県
獺祭、雁木、貴
【四国地方】
- 徳島県
三芳菊、鳴門鯛、旭若松 - 香川県
悦凱陣、川鶴、金陵 - 愛媛県
石鎚、梅錦、賀儀屋 - 高知県
酔鯨、司牡丹、亀泉
【九州地方】
- 福岡県
三井の寿、繁桝、玉出泉 - 佐賀県
鍋島、東一、七田 - 長崎県
六十餘洲 - 熊本県
美少年、香露、美少年 - 大分県
西の関、鷹来屋、千羽鶴 - 宮崎県
千徳 - 鹿児島県
薩州正宗 - 沖縄県
黎明
ふるさと納税で日本酒を選ぶ前に確認事項
ふるさと納税で日本酒を返礼品で選ぶ前に確認しておくと良いことをまとめました。

ふるさと納税のメリット
- 実質負担額2,000円で豪華な特産品をもらうことができる
- 寄付金額を自分で設定できる
- 所得税が還付され、住民税が控除される
- 自分で寄付したい地方自治体を選ぶことができる
- 被災地の復興やインフラの整備、環境の整備といった寄付金の使用目的を自分で選ぶことができる
ふるさと納税のデメリット
ふるさと納税にはほぼデメリットがありませんが、敢えてあげるなら以下になります。しかし、下で解説しますが、上限金額の把握は簡単に行うことができますので、ぜひしておきましょう。
- ふるさと納税以外の控除がある人は、控除対象になる上限金額がいくらなのか分かりにくい
- 自己負担額2,000円はかかる
ふるさと納税で失敗しないために
①税金控除上限額を把握しよう
まず自分の納税可能額を調べ、税金が控除される上限金額を把握しましょう。控除される上限金額は下記リンクよりご確認ください。
参考 ふるさと納税控除上限額シミュレーションさとふる②寄付日に注意する
ふるさと納税で寄付した翌年に控除を受けたい場合には、しっかり年内(12月31日)に寄付しましょう。
③ふるさと納税ワンストップ特例申請書を提出 もしくは 確定申告する
寄付した後に「ふるさと納税ワンストップ特例申請書」もしくは「確定申告」をしなければ、税金の控除を受けられません。しっかり手続きをしましょう。※手続き自体かなり簡単です。そのため、もしわからない方がいらっしゃったら返礼品を頼んだ後に、頼んだサイトに手続き方法が載っていますのでそちらをご確認お願い致します。