たぬきくん
ふるさと納税で自治体に寄付する前に寄付金の使い道を選べるって聞いたことあるけど本当?
そうです。ふるさと納税では自治体に寄付する前に使い道を選ぶことができます。子育て・教育、自然環境保護、医療・福祉など様々なカテゴリから使い道を選ぶことができます。
ふるさと納税博士
目次
ふるさと納税の使い道を知る前に
そもそもふるさと納税とは
ふるさと納税とは
地方自治体への寄付金のこと。ふるさと納税で地方に寄付すると、そのお礼として地方の特産品が送られてきます。寄付金額が2000円を超えると、超えた分は所得税と住民税から控除されます。そのため、節税対策としても注目されています。上の図を見ると、寄付額に対して税の減額分があり、実質負担分がかなり少ない事が分かります。
2015年1月1日から控除額が2倍になり、ますますふるさと納税に注目が集まっています。
ふるさと納税の特徴
- 地域の返礼品や優待券がふるさと納税のお礼としてもらえる。
お礼の品は食材から家電まで多種多様に揃っています。 - 寄付金額が2000円を超えると、超えた分は所得税と住民税から控除される。
節税策としても有効です。※控除を受けられる金額はご本人の住民税によって異なります。 - 自分の地元でなくてもふるさと納税できる。
複数の地域に寄付できます。 - 初めの一回だけ2000円がかかる。
2回目以降は2000円がかかりません。

ふるさと納税の使い道とは
ふるさと納税には「自分の地元に貢献する」「自分で選んだ自治体を応援する」といった2つの目的があります。
自分の地元や自分で選んだ自治体が寄付金をどのように使うのか気になると思います。そのため、ふるさと納税には、寄付金の使い道を指定して寄付するという仕組みがあります。
ふるさと納税の活用状況は、寄付した自治体のホームページや自治体広報誌で確認可能です。
使い道の例①:新潟県阿賀町(あがまち)
- 観光産業・集落活性化支援
- 医療・福祉・高齢者支援
- 子育て・教育支援
- 自然環境保全
- 町長にお任せ
使い道の例②:京都府亀岡市(かめおかし)
- 市長が市民とともに進めるまちづくり事業
- 日本一子育てがしやすいまちをつくる事業
- 花と緑の庭園都市(ガーデンシティ)を推進する事業
- 天然記念物アユモドキの生息地の保護などの環境保全事業
- 生涯学習を応援する事業
- 心学の祖 石田梅岩を顕彰し、生誕地を整備する事業
京都府亀岡市(かめおかし)のふるさと納税の使い道を詳しく見る
使い道の例③:広島県世羅町(せらちょう)
- 自治活動、地域環境の保全整備及び定住に関する事業
- 農業、観光、商工業等の振興に関する事業
- 教育、文化、芸術の振興に関する事業
- 子育て、福祉、保健及び医療に関する事業
- 特に指定しません
広島県世羅町(せらちょう)のふるさと納税の使い道を詳しく見る
ふるさと納税の使い道ランキング
ふるさと納税は、子育て・教育、自然環境保護、医療・福祉など様々なカテゴリから使い道を選ぶことができます。
今回はその中でもランキング形式にして分かりやすく何によく使われているのか解説します。
順位 | ふるさと納税の使い道 |
1位 | 環境保全・文化財保護 |
2位 | 地域・産業振興 |
3位 | 子ども・子育て |
4位 | 地域経済振興 |
5位 | 健康・医療・福祉 |
6位 | スポーツ・文化振興 |
7位 | 市民活動・まちづくり |
8位 | 教育・人づくり |
9位 | ゆるキャラの応援 |
10位 | 観光・交流・定住促進 |