たぬきくん
ふるさと納税博士
目次
ふるさと納税のおすすめサイト5選
どのふるさと納税サイトを使うか迷っている方、初めて利用する方向けにおすすめサイトを5つご紹介します。
おすすめサイト①:ふるさとプレミアム
運営会社:株式会社ユニメディア
ふるさとプレミアムは、株式会社ユニメディアが運営しているWebサイトです。Amazonギフトコードの還元率が高いので、ふるさと納税でさらにお得感を味わいたい人にはおすすめです。
返礼品数 | 掲載自治体数 | レビュー機能 | 決済 | ポイント | キャンペーン |
6878 | 69 | 無し | クレカのみ | あり | あり |
ふるさとプレミアムに掲載されている自治体数は69で、他ふるさと納税サイトと比べると少ないですが、北海道、新潟県、福岡県などの人気の自治体は網羅されています。家電製品も多数掲載されていたり、寄付額の2%〜6%のAmazonギフトコードがもらえたりするのでお得感があるのでおすすめです。
- 常時Amazonキャンペーンを実施している。
- 特集が豊富。
- 食材だけでなく家電製品も網羅している。
- 初心者でも使いやすい。
- 掲載自治体数が少ない。
現在、寄付金額の6%分のAmazonギフトコードがもらえるキャンペーン中です。
おすすめサイト②:さとふる
運営会社:株式会社さとふる(ソフトバンク系列)
さとふるはソフトバンク系列の株式会社さとふるが運営するWebサイトです。返礼品数と掲載自治体がかなり多いです。初心者から上級者まで親しまれる定番のサイトです。
返礼品数 | 掲載自治体数 | レビュー機能 | 決済 | ポイント | キャンペーン |
129857 | 738 | あり | 多種 | 無し | あり |
さとふるは返礼品数、掲載自治体数ともに多いです。初心者でも探しやすく申し込みが簡単です。返礼品の配送状況がWebで掲載されているので、すぐに確認することができます。早ければ1週間ほどで返礼品が届くので、配送も非常に早いのでおすすめです。ランキングとレビューで探せるので、信頼性と安心感があります。
- ソフトバンクまとめて支払い
- auかんたん決済
- ドコモ払い
- コンビニ支払い
- 金融機関(Pay-easy決済)
があります。
- 控除上限額をマイページに登録可能なので、損をしない。
- 返礼品数、掲載自治体数が豊富。
- 決済方法が多い。
- 使いやすい。
- ランキングとレビューが豊富。
- ポイント制度がない。
ポイント制度が無くても特に問題はないかと思われます。
おすすめサイト③:ふるなび
運営会社:株式会社アイモバイル
ふるなびは、とにかく使いやすくて、キャンペーンが豊富でお得なので、利用者数が急激に伸びています。東証一部上場企業が運営しているWebサイトなので、信頼性と安心感があります。
返礼品数 | 掲載自治体数 | レビュー機能 | 決済 | ポイント | キャンペーン |
61261 | 390 | あり | クレカのみ | あり | あり |
ふるなびは、一言でいうと万能型のふるさと納税サイトです。上場企業が運営しており、急激に利用者数が伸びています。ランキング別、地域別、商品別、特集別で探すことができるので使いやすいです。中でも家電製品や商品券が多いのでおすすめです。
- 常時Amazonキャンペーンを実施している。
- 還元率の高い人気商品券が掲載されることがある。
- 食材だけでなく家電製品も網羅している。
- 使いやすい。
- 上場企業が運営しているので安心感がある。
おすすめサイト④:au Wowma!ふるさと納税
運営会社:auコマース&ライフ株式会社とKDDI株式会社
auユーザーは会員情報をほぼ自動で入力されるので、簡単に手続きを終わらせることができます。また、auかんたん決済で決済可能ですので、毎月の通信料とまとめて支払うことができたり、【au WALLET ポイント】を使用することも可能です。そのため、auユーザーにおすすめです。
返礼品数 | 掲載自治体数 | レビュー機能 | 決済 | ポイント | キャンペーン |
32614 | 178 | 無し | 多種 | 無し | 無し |
au Wowma!ふるさと納税は全国で人気の特産品が一通り掲載されており、特にauユーザーにはおすすめなサイトです。
- 【au WALLET ポイント】が使用可能なので、auユーザーにメリットが多い。
- auかんたん決済で寄付可能。
- auユーザーなら手続きが簡単に。
- 【au WALLET ポイント】を、貯めることができない。
※ポイントの使用は可能です。 - auユーザーでないとそこまでメリットが無い。
おすすめサイト⑤:ふるさと本舗
運営会社:株式会社ふるさと本舗
返礼品数は少ないですが、全国の美味しい特産品に特化しているので、大抵の品は掲載されています。また、ふるさと納税で寄付するだけでなく、気に入った品を購入することができます。定期便も充実しているのでおすすめです。
返礼品数 | 掲載自治体数 | レビュー機能 | 決済 | ポイント | キャンペーン |
2495 | 23 | 無し | クレカのみ | 無し | あり |
ふるさと本舗は、返礼品を探しやすいので初心者におすすめです。全国の特産品に特化しているため、人気の品の掲載数は多いです。
- Amazonキャンペーンを実施している。
- 全国の美味しい特産品に特化している。
- 定期便が充実している。
- 使いやすい。初心者におすすめ。
- 分かりやすい控除シミュレーション機能が付いている。
- 東証一部上場企業VOYAGE GROUP100%子会社なので信頼性と安心感がある。
- 掲載自治体数、返礼品の数が少ない。
あなたにおすすめのふるさと納税サイトは?
上で5つのおすすめサイトを紹介しましたが、まだ迷っているかもしれません。そこで当サイトでは、どれを使えば失敗しないかをまとめました。
初心者の方
「さとふる」「ふるさとプレミアム」「ふるなび」をおすすめします。初心者のために解説がついているので、使いやすいです。
多くの返礼品から選びたい方
「さとふる」をおすすめします。人気ランキングやレビューから探すこともできます。

家電・商品券も選びたい方
「ふるなび」をおすすめします。

高還元のAmazonギフトコードが欲しい方
「ふるさとプレミアム」をおすすめします。

auユーザーの方
「au Wowma!ふるさと納税」をおすすめします。
他のふるさと納税にしっくりこなかった方
「ふるさと本舗」をおすすめします。
ふるさと納税の基礎知識
ふるさと納税おすすめサイトについて紹介しましたが、初めてふるさと納税するという方もいらっしゃると思いますので、基礎知識を解説します。
そもそもふるさと納税とは
上の図を見ると、寄付額に対して税の減額分があり、実質負担分がかなり少ない事が分かります。
2015年1月1日から控除額が2倍になり、ますますふるさと納税に注目が集まっています。
ふるさと納税の特徴
- 地域の返礼品や優待券がふるさと納税のお礼としてもらえる。
お礼の品は食材から家電まで多種多様に揃っています。 - 寄付金額が2000円を超えると、超えた分は所得税と住民税から控除される。
節税策としても有効です。※控除を受けられる金額はご本人の所得税によって異なります。 - 自分の地元でなくてもふるさと納税できる。
複数の地域に寄付できます。 - 初めの一回だけ2000円がかかる。
2回目以降は2000円がかかりません。
ふるさと納税のやり方
ふるさと納税のやり方を手順ごとに解説します。
