たばこには税金がかかってるの?
たばこにはたばこ税という税金が課されています。今回は、たばこ税について分かりやすく解説します。
たばこ税とは
たばこ税とは
たばこに課税される税金のこと。たばこの価格には国たばこ税、地方たばこ税、たばこ特別税、消費税の4種類の税金が含まれています。銘柄によって価格や税金は異なりますが、一般的には、税負担率は6割(63.1%)に達します。たばこは、日本で最も税負担率が高い商品です。
たばこ(紙巻き)は一般的に480円です。この中に国たばこ税、地方たばこ税、たばこ特別税、消費税が含まれています。
たばこ税の内訳
たばこ税の内訳は以下のようになっています。
税金名 | 割合 |
国・地方たばこ税 | 51.9% |
たばこ特別税 | 3.7% |
消費税 | 7.4% |
たばこ会社・販売店利益 | 36.9% |
第十一条
たばこ税の税率は、千本につき六千八百二円とする。
2 特定販売業者(たばこ事業法第十四条第一項(特定販売業の承継)に規定する特定販売業者をいう。以下同じ。)以外の者により保税地域から引き取られる製造たばこに係るたばこ税の税率は、前項の規定にかかわらず、千本につき一万四千四百二十四円とする。引用 たばこ税法
たばこ税法によると、国たばこ税の税率は1000本あたり6,802円と定められています。つまり、1箱(20本)あたり約136円が国たばこ税として納められていることになります。他にも、1箱あたり約122円が地方たばこ税として納められています。
これらのたばこ税に加えて、たばこ特別税と消費税も課されます。
税率ランキングTOP3
- たばこ
たばこ一箱の税負担率は63%です。 - ガソリン
1リットル当たり53.8円の税金がかかります。 - ビール
1000リットルあたり22万円かかります。
たばこは一箱に20本はいってますが、13本分は税金に回っています。ビールは2本買えば1本分は税金に回っています。
たばこ税の使い道
紙巻たばこであれば63.1%がたばこ税として徴収されています。しかし、一体何に使われているのでしょうか?
国・地方たばこ税
1年間の国と地方での徴収額はそれぞれ約1兆円ずつあります。しかし、国・地方たばこ税は、一般会計で処理されているため、何に使われているかは具体的に分かりません。税金の使い道の決定方法
税金の使い道は、国税の場合は国会・地方税の場合は地方自治体の議会で審議して決定されます。
参考までに国税・地方税の一般的な使い道は下記の通りです。
国税・地方税の一般的な使い道
- インフラ整備
道路、上下水道の整備 - 福祉、医療サービス
医療、公的年金、生活保護、介護など社会保障の費用の一部を負担する - 教育
公立学校の建設と運営 - 環境衛生対策
ゴミ収集処理、大気汚染など公害防止 - 治安維持
交番、警察署の運営、国防費 - 消防防災
消防署の運営、消防車や救急車の管理、消化、救急活動
たばこ特別税
日本国有鉄道清算事業団や国有林野事業特別会計の負債を返済するのに使われています。加熱式たばこのたばこ税はどうなのか?
上で紙巻たばこは税率63.1%で、税率が非常に高いと解説しました。では、加熱式たばこではどうなのか解説します。
加熱式たばこはたばこ税が低いです。
加熱式たばこは紙巻きタバコよりも税率が低くて、利益が多く出るためたばこメーカーは儲かります。
加熱式たばこ大手3社で比較してみた
- アイコス(IQOS) 49.2%
- glo(グロー) 36.2%
- プルーム・テック 14.9%
プルーム・テックの税率の低さが目立ちます。しかし、これには理由があります。
プルーム・テックのたばこ税が安い理由
加熱式たばこは、パイプたばこに区分をされています。パイプたばこは、重量一グラムを紙巻きたばこ一本に換算してたばこ税を課税されるたばこのこと。- アイコス(IQOS)は15.7グラム
- glo(グロー)は、9.8グラム
- ルーム・テックは、2.8グラム
このように重量が異なるため、税額が異なっています。
たばこは税金が高いだけでなく、歯を黄色くするなど美容や健康面でもあまり良くないとされています
ホワイトリーチさんの記事が参考になります。